世の中が何だかおかしいぞ?ということに気がついたので、我が家もついに備え始めました。
本当は田舎の畑つき物件に引っ越すことができればいいのですが...ちょっと色々な事情からそれは厳しいので
賃貸マンションで暮らしながらも、できる限りの備えをしていこう!というような内容の記事です。
完全に自己満な内容ですが、誰かの役に立つことがあれば...!という思いと、単なる自分自身の備忘録として記事にまとめています!
↓なぜ備蓄するの?どんなものを備蓄するの?について我が家の場合の極意をまとめたものです

備蓄品で一番頭を悩ませるのが野菜や果物の備蓄じゃないでしょうか_:(´ཀ`」 ∠):
もちろん畑をお持ちの方はいいのですが、
我が家は気持ちばかりのマンションベランダ菜園...全て賄うのは絶対無理。
我が家でも市販の缶詰や瓶詰めは多少用意しているものの、
添加物が気になって...あまり増やしたくないというのが正直なところ。。
無添加の缶詰もあるそうですが、あんまり信用していません(コラッ
毎月何かしらの加工品が値上げされる2022年。
今のところお野菜の大きな変動はないですが・・・種苗法やF1種が広まってくることも考えると、
やはりお野菜の保存もしておきたいところですね。
自分が納得するお野菜の保存食 = 自分で作るしかなくね!?
ということで
我が家では自家製でできる備蓄に少しずつチャレンジしています!
今回は自家製でできる野菜&フルーツの保存食、
そしてネット購入品も合わせて紹介していきたいと思います( ´ ▽ ` )
また、他にもこんなアイディアがありますよっていうコメントもドシドシお待ちしております!
【乾燥編】野菜・果物の備蓄について考える
■乾燥させる!
生野菜の保存は早々に諦めて、
我が家では冬の間中、乾燥野菜をチマチマと作ってました( ^ω^ )
乾燥野菜はマジで最強です。
乾燥させることにより旨みをギュッと凝縮させて美味しさアップする上に
あらかじめスライスして乾燥させれば調理もグッと楽になる!
そして何より、野菜ネットに広げて放置しておけばいいので作るのが超簡単と。
モノにもよりますが、
乾燥した冬の間であれば、キノコや根菜など水分の少ないお野菜は2~3日もあれば
すっかりパリッパリに乾いてしまいます!
◆生姜
ぎっしりとネットに敷き詰めた生姜が〜

1日でこんなにキュッと!

そして3日目でここまでカピカピに!

ネットの二段分ギッシリ敷き詰めた生姜が、小瓶に収まってしまいました( ´ ▽ ` )
生姜は使用頻度が高いので、使いやすいように小瓶に乾燥剤を入れて保管しています♪

調理にはこれをそのまま入れて使えるので超便利!
◆レンコン
1日目の潤いレンコン

2日目ちょっとシオッとしてきました

3日目ここまでカッピカピに!

こちらは乾燥剤を入れて、真空パックにして保存♪

◆りんご

■ネットで購入したドライフルーツ
ドライフルーツの天日干しは時間もかかってハゲそry
効率が悪いので、早々に諦め、市販品に手を出しました。笑
実際に買ったものを紹介したいと思います!
◆サンタローサのドライフルーツ
農薬不使用なオーガニックな商品を取り扱うお店で、
我が家ではドライフルーツ以外にもスパイスもこちらで購入するようにしています!
こちらはドライパイナップル

意外と賞味期限も長めなのが嬉しいポイント♪

こちらはドライバナナ( ´ ▽ ` )


■乾燥野菜&果物に必要な道具の紹介
◆我が家で使用している乾燥野菜ネット
\\ Shengshouのネット //
◆我が家で使用している真空パック機(フードセーバー)
\\ Bonsenkitchenの真空パック機 //
こちらのメーカーは専用袋が必要なのですが、
「吸引力80kpa」という強い吸引力と、(結構50~60kpaくらいが多い印象)
「お値段が1万円以下」というお手頃価格だったのと、
「お試し袋付き(専用袋20枚+3mロール+ホースつき)」という点に惹かれて選びました!

中身はこんな感じ!

専用の袋に真空パックしたいものと、念の為脱酸素剤(乾物の場合は乾燥剤)を入れ
本体にセット!(今回は粉コーヒーでやってみました)

「ドライ」ボタンを押すだけで自動で吸引、シールまでやってくれます

この通り、空気が抜けてカッチカチに!
我が家では、これをめちゃめちゃ愛用していまして、
なんでもかんでも真空保存しちゃってます(笑)
ただし、いりこや昆布など硬い素材を真空する場合は注意!

専用袋の強度はあまり強くなく、強い吸引力が仇となって?すぐに穴が空いてしまうのが難点><
しっかり真空されているか、たまにチェックするようにしています!

【自家製瓶詰め編】野菜・果物の備蓄について考える
■きゅうりのピクルス

長期保存できるよう、酢100%で作るので砂糖は多めがオススメ!(喉にガツンときすぎるので)
コメント