熊本「お菓子の香梅」の上生菓子
ドラマ「私たちはどうかしている」で和菓子の魅力に見事ハマった筆者が、「熊本でどうにか上生菓子が食べられないか?」と検索してみた結果、
熊本のお土産”陣太鼓”でおなじみすぎる「お菓子の香梅」で素敵な上生菓子を販売していると知り、実際に予約して食べてみたので紹介していきたいと思います!

筆者はわたどうにハマっているにゃ(笑)
- 食べたもの:熊本の上生菓子~肥後六花~/わらび餅
- お値段:1,880円/270円(税込)
- 訪問時間:2020/10/4(日)14:00
- 待ち時間:なし
- 食べログ評価:3.15 ※訪問時点
- 客層:男女半々
\ 市内で食べられる熊本グルメ /








お店までのアクセス
熊本の上生菓子~肥後六花~の販売店舗は
白山本店・帯山店・光の森店・熊本駅店
八王寺店・八代松江店・西熊本駅前店
の7店舗となっているためご注意ください。
▼香梅 白山本店
そのほかの店舗情報は こちら から
実食レポート
熊本の上生菓子~肥後六花~(税込 1,880円)
かなりカッチリした箱に詰められた上生菓子...
早速オープンしていきます♪


\\ ジャジャーン //


う、う、美しい...!
一つ一つが繊細で食べるのがもったいないくらい(°▽°)
ですが賞味期限二日という残酷さ。(笑)


それでは一つ一ついただいていきましょう♪
以下、筆者のミスにより一部お菓子と絵があっていないものがあります。
◆ 肥後芍薬 (ひごしゃくやく)


花びらの筋が細けぇ。
花芯はサクサクで舌触りが違うのが楽しい!


宵の春風に舞う薄い花弁は、フリルのようにエレガント。濃い緑色の葉も大変美しく、その妖艶さを引き締めています。六花で最も早くから育てられてきたといわれています。
縁を白くした紅色の練切で小豆こし餡を包んで中心にくぼみを作り、8枚の大ぶりな花びらに細工棒でたくさんの筋をつけ、網でこした花芯を包み込みました。
公式HP
◆ 肥後山茶花 (ひごさざんか)


ピンク色が綺麗...!
花芯の下部の色の変化も楽しいですね。


花のつく垣根として愛される庭木の一つ、山茶花。秋から冬の花が少ない季節を長く楽しませてくれる可愛らしい花びらは、切れこみのあるハート型です。一重大輪梅芯咲きが特徴。
白くぼかしを入れた淡いピンク色の練切で小豆こし餡を包み、細工棒で花びらを作り、練切の葉と網でこした花芯をあしらいました。
公式HP
◆ 肥後椿 (ひごつばき)


肥後山茶花より淡いピンクが可愛らしい。
断面の層も綺麗で筆者お気に入りの一品でした(*^ω^*)


二百年前から栽培されてきたともいわれる、最も有名な六花。一重咲きで、花芯が花の内側いっぱいに広がっています。熊本市の花に選ばれており、モチーフとして多く使われています。
内面からピンクが浮き出てくるように、ピンク色の練切に白い練切を重ねて包み、椿の花を模りました。上には練切の葉と網でこして作った花芯をあしらいました。
公式HP
◆ 肥後朝顔 (ひごあさがお)


鮮やかなピンクが綺麗...!
見た目のツルッとした感じが可愛いですよね。


大輪の花に斑入りの葉を持ち、小鉢本蔓一本づくりをする肥後朝顔。古くから育てられている「司紅」は儚く美しい色合いで、鮮やかな紅色の大輪花で、色の再現が難しい品種です。
中心に純白を入れた紅色の練切で小豆こし餡を包み、ヘラを入れて七曜(枚)の花弁を模り、みじん粉(もち粉)で白く斑を入れた練切の葉と蔦、錦玉の露をあしらいました。
公式HP
◆ 肥後菊 (ひごぎく)


一枚一枚花びらが繊細で躍動感があります...!
黄色の色味もとても爽やか(°▽°)


定められた作法で花壇を作り、定められた数の枝と花を、定められた形になるよう仕立てていきます。一重咲きで細く広がる直線状の花びらは気高く、「四君子」と呼ばれる所以です。
白のぼかしをいれた黄色の練切に、細工棒で細かく32本の花びらの筋を入れ、はさみ切りで8枚の花びらを浮かせ、花芯を押して葉をあしらいました。
公式HP
◆ 肥後花菖蒲 (ひごはなしょうぶ)


唯一寒色系の一品。
藍色がシックで超綺麗!


江戸時代に伝えられ、室内観賞用に改良された品種です。3日間しか咲かないとも言われる花の時季は六月。凛と咲く花は花弁がひときわ大きく、さすがは武士のたしなみとされたものです。
中心を黄色から白にぼかした藍色の練切で小豆こし餡を包んで巾着でしぼり、細工棒で大きく3つの花びらに分けて指で形を整え、はさみを小さく3回いれました。
公式HP
各々、味の違いは特にありませんでした!
こし餡が超滑らかで舌触りがすごく良いです。
そして何と言っても程よい上品な甘さがマジでたまらん。
あぁ、至福。
わらび餅(税込 270円/1個)
今回こっそりわらび餅の方も購入していたので紹介していきます( ̄▽ ̄)


こんな感じにブロックにカットしてみました♪
涼しげ〜(°▽°)


黒蜜をたっぷりかけて〜


きなこを振りかければ完成!


プルップルでウンマぃ!
そのまま食べるよりもカットした方が黒蜜が絡まりやすくてオススメです♪


今回の熊本グルメのまとめ
個人評価:
- 陣太鼓で有名すぎる「お菓子の香梅」の上生菓子
- 多べるのがもったいないが賞味期限は2日!急ぐべし!!
- 全洋菓子派も鞍替えするほどウマイ和菓子。
\\ 熊本グルメを人気順で探す //

