【食糧危機への備え・DAY7】鰹節の備蓄について考える

  • URLをコピーしました!

世の中が何だかおかしいぞ?ということに気がついたので、我が家もついに備え始めました。

本当は田舎の畑つき物件に引っ越すことができればいいのですが...ちょっと色々な事情からそれは厳しいので
賃貸マンションで暮らしながらも、できる限りの備えをしていこう!というような内容の記事です。

完全に自己満な内容ですが、誰かの役に立つことがあれば...!という思いと、単なる自分自身の備忘録として記事にまとめています!

↓なぜ備蓄するの?どんなものを備蓄するの?について我が家の場合の極意をまとめたものです

目次

スーパーフード鰹節

長期備蓄の一番の味方である”乾物”は、

備蓄をする上で、出来るだけたくさんゲットしておきたい食品ですよね( ^ω^ )


その中でも今回は”鰹節”にフォーカスして記事をまとめてみました。

鰹節はマジで万能です。
出汁にも使えますし、そのままご飯にふりかけても美味しくいただけます。

おかかのおにぎり美味しいよね〜( ´∀`)


それだけでなく、栄養価もとても高いスーパーフードなんだそうです!
鰹節くんのポテンシャルをまとめた記事はこちらから↓

早速我が家でも近所のスーパーで「花かつお」を買ってきて、
必殺!真空パック保存で、華麗に寿命を延ばしてやったんですが
(※「真空パック=1年寿命のばし」はあくまでも我が家での方針ですので、自己責任でお願いしますね!)


みてこれ(´・ω・)

いや、いい。
全然いいのだが・・・(´・ω・)

・・・本来あるはずの、フワッとした質感はまるでなく、(真空パックしてるから至極当然w)

こう・・・
キュッとなっておられるんですわ(´・ω・)


・・・。


そんなとき、
いつものように備蓄について検索&検索をしているときに見つけた耳寄りの情報が

「鰹の枯節」だったわけです。

要するのに鰹節の塊みたいなやつ!(語彙力)
多分生ハムの原木並みに一度はやってみたいとみんなが憧れるよね(←適当)



枯節だと賞味期限も長いそうで、めっちゃ備蓄向きじゃん!と思ったので
「次の給料が入ってから・・・」と先月から温めていたわけですが

やっと届きましたのでご紹介していきます(ぱちぱち)

鰹節の備蓄について考える

■我が家の備蓄数(※2022/6時点)
・小分けにした花かつおの真空パック 10袋
・鰹本枯節 背節 2本

枯節はどの程度で使い切ってしまうか全く想像がつかないのですが
今後米食が加速することを想定すると、もう数本買い足しておいてもいいのかなと思っています。

台屋の鰹節削り器 (新潟県)

SK×ブナ(若草)

評価も見た目も良くて実際に購入したのがこちらの削り器(^ ^)

★鉋台 白樫
刃  炭素鋼SK材 48ミリ 試し削り済み
    刃先角度29度
★箱  ブナ クルミオイル仕上げ
    底面すべり止め付き
    幅80×高さ58×長さ247ミリ
★重さ 680グラム
★ひも 若草 

◆購入はこちらから

モノづくりの町、新潟県三条で価格を抑えながらも高品質の鉋刃をつくりました。その刃を台屋が本職の大工さんが使うものと同じく丁寧に仕込み、よく切れる鉋に仕立てました。箱は有名な北欧家具にも多用されている明るく軽やかなブナ。無垢材を削り出して作った箱は継ぎ目がなくツルリとしています。食卓においても違和感のないコンパクトで和モダンな形。必要な分だけ鰹節を削ってその場でふりかける、新しいライフスタイルをおすすめします。試し削りをして出荷するのですぐに削りたての鰹節を楽しむことができます。


比較的深さがあってたくさん削れそう。
天然木材の質感も素敵...(うっとり)

説明書やメンテナンス案内用紙まで入っていて、ちゃんとしてる感。

◆購入メモ

・2022/6 Amazon 税込8,800円

台屋の鰹枯れ本節 (新潟県)

田子節 手火山式(背節)

◆原材料名

原材料名かつおのかれぶし(国産)

賞味期限は2022/6に購入して「2023/5/25」と記載あります

調べた時に賞味期限は長いと聞いていましたがそこまで長くなかったです、残念。
まぁ我が家では賞味期限は無視します( ^ω^ )

◆購入はこちらから

静岡県西伊豆町の潮風をたっぷり浴びた本枯れ節の背節です。非常に手間のかかる伝統製法の「手火山式」という製法で作られた鰹節は旨みがギュッとつまった逸品です。手火山式の特長である焙乾により削った鰹節も濃い色となります。風味が濃いのでお出汁はもちろんお料理へのトッピングにも最適です。


◆購入メモ
・2022/6 Amazon 1本2160円(税込)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

関連記事

コメント

コメントする

目次
閉じる