【食糧危機への備え・DAY3】主食の備蓄について考える

  • URLをコピーしました!

世の中が何だかおかしいぞ?ということに気がついたので、我が家もついに備え始めました。

本当は田舎の畑つき物件に引っ越すことができればいいのですが...ちょっと色々な事情からそれは厳しいので
賃貸マンションで暮らしながらも、できる限りの備えをしていこう!というような内容の記事です。

完全に自己満な内容ですが、誰かの役に立つことがあれば...!という思いと、単なる自分自身の備忘録として記事にまとめています!

↓なぜ備蓄するの?どんなものを備蓄するの?について我が家の場合の極意をまとめたものです

目次

どのくらい備蓄するか?

これさえあればなんとかなる!
と言っても過言ではない食品といえば、やっぱりお米ですよね(*^ω^*)

米麹や、砕いて米粉にすることも、、、多分できます。


今後小麦の輸入が一層厳しくなることを想定すると、
”ちょっと多めくらい”の量を備蓄しておきたいところです。

お米は一人1日1合食べると考えて、
1ヶ月で大体5kg必要と言われています。

・・・一人1年で60kg!?(絶望)
マンションの床抜けてしまうって〜><

うちは4人家族なので1年間で240kgが最低ラインでしょうか(白目)

本当は2年間分+ちょい多めで見積もって、500kgは用意しておきたいところですが
保管場所の問題もあって現実的に厳しいので、、、

一旦300kgを目標に備蓄を開始しました。それ以上集めるかは情勢を見つつ。
【※2022/6追記】目標に達したのでローリングストック開始。もう少し増やす予定。

米:合計300kg備蓄目標
 玄米・・・300kg

”米びついらず”で寿命を伸ばす!

一気に大量保管する上で重要なのが”いかに長く保たせられるか”ですよね。

まずお米の状態についてですが、
普段馴染みの深い”白米”の状態よりも、その一段階前の”玄米”の状態の方が長く保つそうです。

なので我が家で備蓄しているのは全て玄米です。
幸い、コイン精米が近くにあるエリアなのでうちは必要ないかなぁと思っているのですが、
都心などにお住まいの方は、家庭用精米機を一台買っておいても損はなさそうですね!

あとはどのように保存するかなのですが
保存状態によっては虫が涌いてしまうこともあるそう><

何とかそれは避けたい...絶対避けたい...


有名なのは、衣類用の圧縮袋にホッカイロを入れて圧縮させ真空にする方法。

安価で魅力的ですが
うちには鋭い爪を持ったおニャンが2匹いるし、衣類用圧縮袋だとちょっと強度が不安。

フィちゃん

呼んだかにゃ?

さぼにゃん

呼んだよにゃ?

ということで、お米専用の保存袋を探すことにしました。

最近「売り切れ続出」と話題になっている柿渋撥水袋は余裕でゲットできなかったので
ワタシはこれを選びました。

その名も〜〜〜〜
「米びついらず」(ドドーン!)

お米 小麦粉 ペットフードの保存・虫防止・風味維持が出来ます。

↑我が家は30kg用を購入。その他15kgや5kgなど小さいサイズもあるようです!

<セット内容>
・クラフト袋:1枚
・本体袋(49cm×96cm):1枚
・脱酸素剤:2個

<材質>
クラフト袋=紙
本体袋=ポリエチレン・ポリエステル・ナイロン
脱酸素剤=鉄粉・木炭粉・塩

<特徴>
・ 防虫剤、防腐剤を使用しないで お米の保存、お米の虫防止(風味維持、変色防止、カビ防止)が出来ます。
・ ジッパー(チャック)付きで簡単に袋の開け閉めができます。
・ クラフト紙を併用して、積めるようにしています。

袋内を真空にすることによって虫を駆除してくれるのと、
酸化を防いでくれるのだとか。


試しにお米を移してみます。いざ開封!

ビニールの保存袋の外側にクラフト紙がセットになっていて
かなり強度もありそう。

エージレス(脱酸素剤)2つも一緒についています。

保存袋に玄米を入れていきます!

全部入れたらエージレスを
ピンク色の錠剤が上になるように入れて〜

あとは出来るだけしっかり空気を抜きつつ、
しっかりパックします。

↓我が家はこんな感じでくるくるくる〜っと。

袋の中の酸素が抜けるまでしばらく待機(^ ^)

翌日確認してみると・・・
おおー!だいぶ空気が抜けてきている感じ!

ちょい見づらいですが
エージレスの錠剤が紫色になっているのわかりますかね?

これが紫色だとまだ完全に酸素が抜けていないということなので、
もう一度ピンクになるのを待ちましょう!
(大体2-3日間ほどかかるそう)

ピンクになったのを確認できたら外側のクラフト紙部分を縛って保管するだけです!
多分冷暗所で保管がベストなんでしょうけど、

賃貸マンションにはそんな場所はない!
ので普通に部屋に置いてます(適当)

まだ開封の儀式をしていないので、
米びついらずの性能自体はなんとも言えませんが、、、

信じているゾ!!!!(圧)




エージレスを入れ替えれば、
袋が破れていない限り使い回しできるのも魅力的なポイントです( ^ω^ )

お米の備蓄について考える

■我が家の備蓄数(※2022/6時点)
・玄米 300kg
・無農薬玄米 40kg
・雑穀類 5kg以上

ただの玄米に関しては、30kg玄米で売っているお店(複数店)まで
ちょくちょく買い出しに行って備蓄しています。
もちろん真空パックではないので、そういう玄米を「米びついらず」にて保管しています!

そのほかに通販で無農薬玄米も少し購入しています( ^ω^ )
本来なら全て無農薬玄米にしたいところですが...

お財布がつづか〜ん><

なのでまずは目標量備蓄が済んでから、ローリングストックで少しずつ
無農薬玄米に変えていく魂胆....(白目)

ワタシが購入した無農薬玄米は真空状態で配送してくださったので、
これはこれで、そのまま保管できて便利だなーと思ったのでシェアさせていただきます!

■原農場(熊本県)

▷原農場の米 玄米5kg

◆商品情報

品種ヒノヒカリ(玄米)
産地熊本県産
使用割合単一原料米10割

★無農薬・無化学肥料栽培

◆購入はこちらから

包装形態は「紙パック」「真空パック」で選択可能です!

1983年、昭和58年に子どもが生まれたのをきっかけに、農薬や化学肥料を使わない栽培を始めました。熊本名水百選の前川水源の水を使い、現在では農薬はもちろん、肥料すら使わない自然栽培に取り組んでいます。「太陽と水と土の力だけ」を理念に掲げ、皆様の健康と幸福の為に、これからも原農場は安心・安全なお米をお届けしていきます。

◆購入メモ
・2022/5 公式通販 30kg 税込20,800円

▷原農場の押麦 400g

ちょっとしたアクセントに雑穀も少し準備しています!

◆商品情報

品種裸麦(イチバンボシ)
産地熊本県産

★無農薬・無化学肥料栽培

◆購入はこちらから

農薬、化学肥料を使わずに栽培しました。大麦に分類される裸麦のイチバンボシという品種です。精麦した後に蒸して圧平したものです。

◆購入メモ
・2022/? 近所のスーパー 税込???円(レシート紛失)

▷原農場のまる麦 400g

ちょっとしたアクセントに雑穀も少し準備しています!

◆商品情報

品種裸麦(イチバンボシ)
産地熊本県産

★無農薬・無化学肥料栽培

◆購入はこちらから

原農場で農薬、化学肥料を使用せずに栽培しました。イチバンボシという品種の裸麦の表皮を削り、丸麦にしました。プチプチとした食感を楽しめます。

◆購入メモ
・2022/? 近所のスーパー 税込???円(レシート紛失)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

関連記事

コメント

コメントする

目次
閉じる